• 048-783-2520
  • 埼玉県さいたま市西区大字指扇2339-1

泌尿器の癌

泌尿器の癌について

腎臓がん

腎がんまたは腎細胞がんとも呼ばれ、尿を作成する腎実質の細胞ががん化し、悪性腫瘍となっている状態を言います。50~60代の男性に発生しやすいとされ、高齢になればなるほど発症するリスクは高くなります。なお腎盂の細胞もがん化することもあるのですが、この場合は腎盂がんと診断されます。

腎臓がんは、発症初期は症状がほとんど出ません。そのため、健康診断などの画像検査でがんが発見されたということも少なくありません。病状がある程度まで進行すると発熱、体重の減少、倦怠感、貧血などが見られるほか、目に見えてわかる血尿、腰や背中の痛み、腹部の腫瘤(しこり)などが現れるようになります。

発症原因については、肥満や喫煙、高血圧、遺伝子が原因とされる病気(フォン・ヒッペル・リンドウ病 など)、透析などがリスク要因として挙げられています。

腎臓がんが疑われる場合、血液検査によって体の状態を調べ、画像検査(造影剤を用いたCT、腹部超音波検査、MRI)で、腫瘤の有無などを確認していきます。

外科的切除による効果が高いとされていることから遠隔転移がないことが確認されれば、手術療法が行われます。この場合、悪性腫瘍のある腎臓側を全て切除する根治的腎摘除術、もしくは小さい腫瘤(4cm以下)であれば、腎の一部を切除する腎部分切除術が行われます。また手術による摘出が困難な場合は、薬物療法(分子標的薬、免疫療法による免疫チェックポイント阻害薬やサイトカイン療法)などが行われます。

腎盂がん・尿管がん

腎盂から尿管、膀胱の尿路の内側は尿路上皮と呼ばれる粘膜でできています。この細胞から発生するがんを尿路上皮がんといい、腎盂がん・尿管がんのほとんどがこれに当てはまります。そのため、腎盂・尿管がんという一つのグループとして扱われ、治療法にもあまり差がありません。腎盂は腎臓の一部ですが、腎がんとは性質が異なるため、別の疾患として扱います。

このがんに罹患すると、肉眼でもわかる血尿が出ることがあります。初期の段階では痛みや発熱を伴わないため、医療機関を受診せずに放置してしまう方もいますが、がんが進行すると治癒が難しくなっていきます。血尿が出たときは、出来るだけ早く医療機関を受診することが大切です。このがんが疑われるときは、尿細胞診、腹部超音波検査、腹部CT検査を行います。画像診断だけでは判別しにくいケースでは、内視鏡やカテーテル検査で腎盂尿管内の状態を調べることもあります。

腎盂または尿管がんが見つかり、他臓器への転移がない場合は、まず手術を中心に考えます。腎盂・尿管がんは再発転移しやすい特徴があるので、がんのある部分のみの切除ではなく、がんが発生した片側の腎臓および尿管をすべて摘出します。浸潤性の腎盂・尿管がんの場合は、手術前後に抗がん剤治療(化学療法)を行う場合もあります。

ほかの臓器に転移している場合は、シスプラチンを中心とした数種類の抗がん剤を用いた化学療法(多剤併用化学療法)を行います。 なお、放射線による治療を選択することは少ないのですが、転移があって根治が望めない場合、年齢や合併症によって手術が難しい場合、痛みの緩和が優先される場合などでは、放射線治療を取り入れることもあります。

膀胱がん

膀胱の粘膜に発生するがんになります。高齢男性に発症するケースが多く、9割以上の患者様が50歳以上と言われています(男女比は4:1)。初期症状で、これといった痛みはないのに無症候性肉眼的血尿と呼ばれる血尿の症状が現れます。このほか、頻尿や排尿時の痛みなどもみられるようになります。また、病状が進行すると体重減少、転移や浸潤による全身症状、尿路閉塞なども出るようになります。

発症リスクについては喫煙、膀胱結石や神経因性膀胱による慢性的な炎症、職業性発がん物質(ナフチルアミン、ベンジジン、アミノビフェニル など)への曝露、放射線治療での膀胱への被爆、シクロフォスファミドやフェナセチンといった医薬品の使用などが挙げられています。

患者様の訴えや症状などから膀胱がんが疑われる場合、尿細胞診、腹部超音波検査、形態を確認する膀胱鏡検査、CTなどによって診断をつけていきます。

治療に関しては、まず診断と治療を兼ねるとされるTUR-Bt(経尿道的膀胱切除術)による組織採取を行います。尿路上皮のがんであることが確認でき、筋層非浸潤性がんであるという場合は、TUR-Btでの完全切除もできますが、再発する可能性が高いと判断すれば再発予防として、抗がん薬やBCGによる膀胱内注入療法が選択されます。筋層浸潤性がんであれば、膀胱全摘除術と骨盤内のリンパ節郭清術(骨盤内のリンパ節の摘出)、それと腎臓で作られた尿を体外へ排出するための尿路変向術を組み合わせた手術を行います。なお進行がんの場合は、化学療法や放射線療法が行われます。

前立腺がん

前立腺がんとは、前立腺に発生する上皮性悪性腫瘍のことで、50歳以上の男性に多くの発症者が見られます。発がんの原因については、男性ホルモンの影響や食生活の欧米化、加齢といったことが影響していると考えられています。

検診などを行った際にPSAが高い数値だったことで発症に気づく場合は、無症状なことが多いです。病気がある程度進行して、がん自体が大きくなると膀胱や尿道を圧迫することから、排尿トラブルや血尿などの症状が認められます。また、前立腺がんは骨やリンパ節に転移しやすいので、骨の痛み、神経麻痺、病的骨折などの症状が現れることもあります。

治療法については、がんが前立腺の被膜内にとどまっている場合は、前立腺全体を取り除く手術(根治的前立腺摘除術)もしくは放射線療法になります。

陰茎がん

男性の陰茎に発生するがんです。日本人の発症率は人口10万人あたり1人未満であり、非常に少ない症例です。初期段階では痛みがあまり出現しませんが、亀頭や包皮部分にしこりが出来ます。進行すると痛みが出てきて排尿困難になることもあります。

治療に関しては、主に手術を選択します。腫瘍の進行具合で、陰茎温存療法や陰茎部分切除術、陰茎全摘術を選択していきます。病変部が大きいときはリンパ節も同時に摘出し、術前と術後に抗がん剤治療を併用します。

精巣がん

精巣内の精子を作る精細管上皮細胞から発生するがんです。日本人全体では人口10万人当たり1人程度の発症率に留まっていますが、20~30歳代の男性ではよく見られます。精巣が痛みを伴わず大きくなっている、精巣が硬くなっているなどは、精巣がんが疑われる症状なので恥ずかしからずに速やかに受診して下さい。このがんは比較的悪性度が高く早期から転移することがあるので、診断後直ちに連携病院へ紹介・手術が必要です。

具体的な治療法は、がんの性質や腫瘍マーカーの値、進行度などによっても異なりますが、まずは病理診断も兼ねて高位精巣摘除術などの手術が行われます。早期がんであれば手術単独で完治する可能性が高いです。すでに転移がある進行性精巣がんの場合でも、専門施設での長期間の抗がん剤治療によって完治出来る場合があります。

休診日:火曜・日曜・祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~17:00
院長
荒井 好昭
診療科目
泌尿器科、泌尿器の癌、日帰り内視鏡手術、
日帰り前立腺生検、頻尿・尿漏れ、血尿、
前立腺肥大、過活動膀胱、尿路結石、
膀胱炎・腎盂腎炎、性感染症、ED、更年期障害、
自由診療など
電話番号
048-783-2520
住所
〒331-0047
埼玉県さいたま市西区大字指扇2339-1
最寄り駅
西大宮駅、指扇駅
初診受付をご希望の方はこちら